archives digital walking page 16

new home table old home page back next page



076. 津輕を太宰とともに          高野崎 / 青森県今別町






 津軽半島「高野崎」、キャンプ場からの風景である。津軽半島を行くと結局は太宰が小説「津輕」で回った土地と重なることが多い。蟹田とか三厩に立ち寄り、竜飛崎や小泊にも遊ぶことになる。

 太宰の軌跡をなぞれば、上野を発って青森でT君の出迎えを受け、蟹田に友人N君宅を訪ねるところから始まる。外濱街道を今別、三厩と回り、観瀾山や本覚寺、義経寺等に遊んだ挿話が語られる。 <三厩から浪打際の心細い路を歩いて、三時間ほど北上すると、龍飛の部落にたどりつく。文字どほり、路の盡きる個所である。ここの岬は、それこそ、ぎりぎりの本州の北端である。> と書かれた龍飛岬は、海にころげ落ちるばかりの本州の袋小路だとある。ここまでが彼の言う津軽の東海岸である。今は、道が整備されて龍飛と西海岸の小泊は直接結ばれていて、果たして太宰作品にあまり馴染みでないものでも、観光客の一人となって、金木の「斜陽館」などに運ばれていく図が見られる。小説「津輕」は再び青森へ戻り、こんどは五所川原、金木、木造等各地の知己宅に寄り、そして津軽の西海岸の深浦や鯵ヶ澤を訪ねることになる。最後は、この小説のクライマックスと目される「越野たけ」との再会が待つ小泊である。

 小説「津輕」は、彼の年譜によれば、昭和19年(1944年)5月、小山書店から新風土記の執筆依頼を受け、津軽地方を旅行して書かれたとある。7月には完成し、11月には同書店から刊行されている。太宰36歳である。昭和23年(1948年)は4年後に迫っている。「津輕」にはそれを暗示しているようなフレーズが何箇所かあるが、その表現が太宰の本気なのか虚構なのか凡人の私にはよくわからない。この旅で太宰はなにを見て、なにを感じたのか、多くの研究者が推考しているが、私にはますますわからなくなるのである。

 その昭和23年、ご存知の「グッドバイ」や「人間失格」が書かれる。まず3月、熱海市咲見町の起雲閣に滞在して「人間失格」を第二の手記まで書き、4月、三鷹の仕事部屋で、第三の手記の前半を書く。4月下旬から5月上旬にかけて、大宮市大門町の藤縄方に滞在して完成を見る。朝日新聞に連載予定の「グッドバイ」は5月中旬頃から仕事部屋で書きはじめ、下旬に第十回分までの草稿を渡したとある。6月、「人間失格」の第一回が群像に発表される。

 そして「6月13日」である。深夜、「グッドバイ」十回分の校正刷と十一回から十四回までの見出しを書いた草稿、遺書数通、伊馬春部に遺した歌等を机邊に残したとある。

 太宰がいまだにもてはやされる理由も私にはよくわからない。彼の生い立ちや生き方を知るのがその理解への必要条件であるとすれば、猪瀬直樹著「ピカレスク」は格好の手引書である。たびたび目標を設定し直ししながら生きようとする太宰を書いたとあとがきにある。

 「人間失格」や「グッドバイ」はその後ベストセラーになる。私の手元の「人間失格」は、薄っぺらな河出文庫、昭和29年刊、定價四拾五圓の文字がなつかしい。
 (2009/01/18)






 


077. 松山の、ひとびとの跫音           松山市電 / 愛媛県松山市





 松山市内を路面電車が走る日常の風景である。ご存知のように松山は歴史ある古い町、産業経済・交通をはじめとて、教育・文化活動においても中心的な役割を果たしている四国第一の都市である。多彩な人物を輩出していることでも知られております。

 その松山、近かずくと、松山城が立つこんもりとした小高い山がまず目に飛び込んできます。市内には、あまりにも有名な温泉があり、「ぼっちゃん電車」が走り、多くの人を呼んで賑わっています。旅人にとってはなんとも懐かしく、暖かく迎えられる町である。私たちはその山の麓に宿をとり、朝早々に目を覚ますや散策に及んだら、近くの小路に凛々しく馬に跨る好古大将の像と、真之の胸像が立つ秋山兄弟の生誕の地にぶっつかったのである。「坂の上の雲」の英雄である。

 実はこの旅に私を駆り立てた理由は他にあって、それは、同じ作者・司馬遼太郎の「ひとびとの跫音」(1981年7月初版)を再読してのことである。その跫音を松山の現地で確かめたいと強く思ったのである。この作品は、子規の養子となった忠三郎やその友人タカジのことを中心にして、松山の町に関わるひとびとのことや著者自身の感慨が淡々と綴られていく物語である。「坂の上の雲」のように血沸き胸躍るドラマが展開されるわけではないが、著者の言に、「私は自分以外の人々を過ぎていく歳月については関心がある」とあるように、過ぎたひとびとを静かに語り、読者はまるで炉辺を囲んで、古老の語る話に耳を傾けているような雰囲気に包まれる物語である。

 忠三郎とは、後に正岡子規の妹・律の養子となって正岡家を継いだとして知られている人物であり、タカジとは詩人で、忠三郎とは第二高等学校時代の同級生である。タカジには特異な思想遍歴があるが、作者は、そういうことには自分は暗いし、触れる必要もないとして深く立ち入ってはいない。律のことについては、彼女は東京根岸の地で長いこと兄・子規を看病し、最後を看取ったのは申すまでもないことだが、この物語では、独身を通して子規に献身したと言われる彼女には、実は二度の結婚暦があったと忠三郎に語らせている。

 このような彼らのもとにつぎつぎと現れて、やがては去っていった因縁のひとびとを、もちろん陰に陽に子規を投影しながら、その跫音がいまにも聞こえてくるように淡々と語っているのが深く心に刻み込まれるのである。はじめこれを手にしたとき、もう二十数年も前のことになるが、率直に私には読みやすいものではなかったと記憶している。しかしいま再び読み返す機会を得て、実にいぶし銀の趣さえある物語となっていることに気がつく。そしてふと、私にも幾人もの人々が過ぎていって、年月を重ねたことを実感するのである。(2009/03/05)







 


078. 栗駒山への鎮魂歌                宮城県 / 栗駒町





 宮城県、栗駒山1,627M、私たちのリゾート地となってきた山である。登山、温泉、そしてキャンプと時間をつくっては、ほんとうによく通ったものである。季節ごとのすばらしさは言葉には言い表せないし、楽しませてもらったのである。それがご存知のこの周囲一帯を襲った大地震で恐怖の地に変貌してしまったのである。なんとも悲しく、残念である。習慣的ともなっていた私たちのこの山行きの行動は止まってしまい、あのときキャンプ場に流したメロディーがまるでレクイエムのごとくに思い出すだけになってしまったのである。

 思い出を記そう。新しい音楽が簡単に受け付けなくなっているいまの私にとっては、一時代を思い出させてくれるのは古いメロディーである。一時代とは、私が長い勤め人としては後期に差しかかっていたころ、いかにも忙しく充実していたのは事実であるが、その一方で低迷する景気にむずかしい気分でいたころである。そのメロディーとは、恥ずかしながらそんなに高尚な音楽ではない。思い切って言ってしまえば、それは小椋桂、松山千春そして姫神である。

 具体的に語ろう。このとき私は密かに、仕事とは別に、自分だけの時間をなんとか捻出しようと熱心だったのである。その自由時間の消費の仕方には三つあって、しかもそれがみな古いメロディーと結びつくのである。

 まずその一つは、午睡である。エィッー? ある休日の、当然に昼下がり、軽い眠気が襲ってきて、そのまま自然にまどろむ時間に入り込む。そしてこのとき偶然に流れたのが小椋桂である。ぼそぼそとした彼の歌声は、このまどろみに実によく溶けこむのである。布施明が歌うと甲高くなる「シクラメンのかほり」も、彼の声色で流れると、なんとも安らかな極上の世界へと誘い入れてくれるのである。(ウン!わかる、わかる。)

 その二つ目は、車を駆っての国内各地・ディスカバージャパンの旅。はじめて巡った夏の北海道のすばらしさ、その広大な緑の大地の魅力にとりつかれてしまい、その後今日まで、毎年のように訪ねているが、その道すがら流れたのが「松山千春」である。「大空と大地の中で」を挙げるまでもなく、彼の音楽は、とくに北への旅情を掻きたてるに申し分がない。(とくに若い松山のそれに。)

 そして三つ目、テントを担いでのキャンピング。回を重ねるにごとに益々熱が入って、全国のキャンプ地を探してどこへでも訪ねるようになっていたのである。そしてこれも何気なく流れたのが「姫神」メロディーである。あのシンセサイザーの広がる音色は緑のキャンプ場にぴったりに思えたのである。

 かくして、午睡の「小椋桂」、車の旅の「松山千春」、そしていまは栗駒山鎮魂の曲とも言えるキャンプ場の「姫神メロディー」、あれからしばらく過ぎたいまでも、見事に私の記憶にとどまり、一時代をなつかしく思い起こすメロディーとなっているのである。 (2009/03/22)








 


079. 「高野聖」が語られた敦賀      金ヶ崎宮 / 福井県敦賀市




 敦賀市、金ヶ崎城址、金ヶ崎宮である。突然だが、泉鏡花の「高野聖」では、若狭へ帰省途中の「私」が、たまたま東海道掛川駅から乗込んだ旅僧と道連れになり、誘われて宿を取ったのが敦賀である。僧の定宿としているという越前敦賀駅から道の程八町ばかりの旅籠屋「香取屋」に同宿することになり、その旅籠屋の寝物語にご存知の奇怪な話が旅僧の口から語られます。

 物語の舞台は、飛騨から信州へ超える山深い「天生峠」とされているが、無論私たちにはそのあたりの地理も道も見当がつく筈はない。ともかくこのときは敦賀に辿り着き、市内の散策にとどめることにしたのである。そして「金ヶ崎」という妙な地名に惹かれて立ち寄ったのが、市の北東、小高い山の城址である。戦国の歴史が記された興味あるスポットであった。

 ところで、その泉鏡花文学であるが、その特色について簡潔に定義している獨逸文学者・高橋義孝氏の記事を目にしたことがある。氏はかつて横綱審議委員として活躍していたことをご記憶している方もおられる筈である。広範な社会現象に対して善し悪しを明快にした本質を突く卓見を述べていたことは記憶に新しい。背筋をピーンと張った粋な姿、あの風貌がなんともなつかしい。その彼によれば、鏡花文学は、まず
   ①描かれる人物が既成の(古くからの)類型性にあること、
   ②文章の本質は小説というより抒情詩、ドラマ性にあること、
   ③人物の行動基準が古い道徳体系にあること、そして
   ④三項と矛盾するが、特定の美を創出しようという唯美主義である、
というものである。総括して「たまたま散文の世界に紛れ込んできた抒情的な唯美主義者である。」としている。具体的な例を挙げる紙数はないが、
   ①は善玉と悪玉がはっきりと区別される古い類型を言い、
   ②は小説文と言うより描写が動きを物語るような、七五調の歌を思わせるような散文であり、
   ③では善を援けて悪をこらしめる、その善悪も古い体系にあり、そして
   ④は「高野聖」を指してのことと思われるが、不条理であろうとなんであろうと「美しさ」を追求していること、
等と指摘している。いま鏡花文学などを読む価値がどれほどあるのか知らないが、私にとっては、ゆっくりと読んでいくと思わず引き込まれて、イメージがどんどん広がっていく楽しさがある。

 日本の多くのアニメ映像作品が世界の業界を凌駕していると伝えられている。いつか、山陰・境港の町などは水木しげるの妖怪で溢れていた。古い私にはいまだにこうした視覚に訴えるアニメには馴染めずにいる。鏡花などの文体は多少古くはあるが、一行一行、活字を追ってイメージを膨らましている方がよっぽど充実する思いがするのである。 (2009/03/26)









 


080. 日高の地に、少年よ大志を抱け     日高牧場 / 北海道静内町





 日高管内静内町は、明治のはじめ、維新の波に没落の運命にあった旧武士階級が新天地を目指し入植した土地のひとつである。町史には、1871年旧徳島藩、淡路島・稲田家臣137戸546人、元静内に上陸と記されている。彼らは幾多の苦難の末、この地に農業・牧畜を起こした。それは競走馬の産地としていまにつながっている。

 その一族にゆかりの深い作家・池澤夏樹は、幼少のころから開拓時代の物語を聞いて育ったという。彼は北海道生まれ、福永武彦の子であることはよく知られている。そして「静かな大地」を著している。物語は、家族に伴われて静内に渡った幼い宗形三郎と志郎という兄弟をめぐって進んでいく。明治の蝦夷地開拓史であり、彼ら一族の生き様とともに、和人とアイヌ民族とが共にどう生きたかのドラマでもある。そしてこの著書のなかで私たちは思いがけずクラーク博士の名言「Boys be ambitious!」が発せられる場面にめぐり会うのである。

 農業を学ぶため札幌に出た「三郎」は札幌官園農業現術学校に入る。これはいわゆる札幌農学校ではない。札幌農学校の方は4年制で勉学の内容も高邁なのに対して、札幌官園の方はすぐに役に立つ農業の現術を学ぶにあり農業現術生徒と呼ばれ1年で修了するとある。その現術学校生「三郎」が、直にクラーク博士のことばを聴くシーンである。以下は「明治10年4月5日付 三郎から志郎へ」の章より要旨を抜粋したものである。

 札幌官園農業現術生徒たちは、クラーク先生が帰任を前にして最後の講義を特別に現術生徒にも聴かせてくださるというので札幌農学校に赴いた。(彼「三郎」もその中にいた。)クラーク先生とは、アメリカの偉い先生で、札幌農学校を開くために日本が礼を尽くして招聘した方だという。広い教場の前の方に農学校の生徒が座り、三郎たち現術の生徒はその後方に立って拝聴した。クラーク先生がおっしゃったのは、
 ① 開拓は崇高な事業であること
 ② 北海道の大地を見て、そして諸君の篤実な勉学の姿勢を見て、大地は種を播かれるの待っており、多くの実 りが期待できると信じるに至ったこと
 ③ その種を播くのは神が諸君に与えた至高の任務であること
 ④ そして紳士的であれとした学則どおりにふるまってくれたことを称え、
 ⑤ 最後に「もう一つの命を授ける」として、「野心的であれ。大いなる志を持て。」と述べ壇を降りられたとある。

 このときの「三郎」の感想はこうである。即ち <私はこの先生に直接の薫陶を受けた札幌農学校の生徒ではなく、たまたまこの最後の演舌を聴く機会を得た者に過ぎないけれど、それでも先生が一年かけて農学校の生徒に教えたと同じことを私はこの半時間の話を聴く間に受け取ったような気がしたのだ。> と。教場を出て、官園に戻る間も、頭の中で火が燃えているようであった、ともある。

 私たちが幼少のころ聞かされた「Boys be ambitious!」は、その後、あれはクラーク博士が言った言葉ではないとか、後の人の作り話であるとかと雑音を耳にしていたので、「静かな大地」の中で臨場感ある描写にめぐり会えて、再びこのシンプルなことばが新鮮に思えたのである。 (2009/04/15)





new home table old home page back next page